7Aug

こんばんにゃ~、ねこかぶりです
通販はこれまでアマゾン・楽天を中心に使ってきたんだけれど、初めてヨドバシドットコムを使ってみたら、色々とすごかったです。
凄いと思う点をいくつかまとめてみたので、ヨドバシ通販を未体験の方は読んでみて下さいね。
★★★もくじ★★★
ヨドバシドットコムが凄いところ
ヨドバシ通販のスゴイところは主に以下の5つですよ。
全品送料無料
なんと、ビックリすることにたった1点でも、購入金額が安くても、全ての商品が送料無料です。
これって、凄いことですよね。
例えば消しゴムで1番安いものが43円で売ってますが、これしか注文しなくても送料無料で届けてくれるわけです。
メール便で送ったとしても明らかに商品よりも送料の方が高くても送料無料!
一般的に通販サイトは送料無料になる金額が設定されています。
Amazonは月額400円を払ってプライム会員になれば購入金額にかかわらず送料無料ですが、一般会員だと2000円以上購入しないと400~440円の送料がかかります。
楽天市場だとメール便なら送料無料というところもありますが、宅配便を使うような大きさの荷物だと低めに設定されているところでも2500円以上が最低ラインといった感じですよ。
ちなみに、女子が大好きなロハコだと1900円以上が送料無料ラインです。
なので、ヨドバシドットコムが購入金額にかかわらず全品送料無料にしているのは、かなりの狂気を感じますね(笑)
利用者にとっては大変ありがたいことですけど。。。
配送が早い
配送は本当に早いですね。
なんでも、1番早く配送してくれる業者を選んで送ってくれているそうですよ。
私は関東在住だけれど、注文時間が夜遅くても翌日の夕方までにはきっちりと届きました。
独自の流通システムを導入しているそうなので、都内在住の人だったら注文から数時間後に到着っていうのもあるみたいですね。
ちなみに、楽天の「あす楽」システムの便利だけれど、翌日に届けて欲しい場合には昼前までに注文する必要があります。
Amazonもプライム会員じゃないと即日発送にはなりません。
なので、配送に関してもユーザーを分け隔てなく扱い、最速で発送してくれるヨドバシ通販の圧勝って感じですよ。
梱包が丁寧
これも驚きのポイントだったんだけれど、梱包がものすっごい丁寧です。
Amazonは梱包も機械化されているとのことだけれど、ヨドバシは人間の手作業だというのがはっきりわかるほど、思いやりに溢れた梱包で届きましたよ。
例えば、先日ヨドバシで文房具と袋入りのキャンディーを数点購入したんだけれど、隙間が出来ないようにプチプチがぎっしりと詰まってました。
文房具をプチプチでくるみ、飴を別のプチプチで包み、さらに隙間をプチプチで埋めるという丁寧な仕事ぶり。
割れ物なんて一切ないにもかからわずです。
緩衝材として、60cm×30cmサイズの大きなぷちぷちが3枚も使われていました。
以前のAmazonの過剰梱包はある意味名物だったけれど、ヨドバシの丁寧すぎる梱包もかなりのレベルかも。
しかも、エコ的にはちょっとアレな感じ(笑)
でも、人力でのこの作業に感動したのも確かなので、普段ならすぐに捨ててしまうプチプチは何かに使ってリサイクル
するつもりで取っておいてあります。
使わない可能性の方が高いけど。。。
オークションとかフリマとかせどりに出品して商品を売っている人だったら、プチプチは梱包に使い回せてて便利かもしれませんね。
価格が安い
全部のジャンルが安いわけではないけれど、やっぱり電化製品をはじめとして他店よりもおトク感がありますね。
あとは、食品とかだと賞味期限が近づいてきたものはかなり割引して放出してくれますよ。
きちんと賞味期限等のインフォメーションもあるので安心です。
食品が単品で買える
何気にコレって便利ですよね。
Amazonだとプライム会員ならパントリーが使えるので単品で食品が買えるけれど、一般会員だと食品は箱単位でしか購入できないものが多いです。
大人買いしたい時や安い時にまとめ買いしたい場合には一般会員でも問題ないけれど1点だけ味をお試ししたい時にはプライム会員以外は無理なんですよね~。
その点、ヨドバシの場合にはユーザーを区別せず、誰でも単品で食品が買えるので便利ですよ。
ポイント還元
ヨドバシ・ドット・コムおよびモバイルヨドバシに会員登録すると、買い物をするたびにポイントが還元されます。
ポイント還元率は各商品ページに記載されていますよ。
ヨドバシ通販の場合は、だいたいどの商品も税込み価格の10%が還元されます。
1ポイント=1円で計算されて、ゴールドポイントとして貯めておくことも、次回の支払いに充てることも出来ますよ。
家電等、高額の商品を購入した場合のポイント還元額は相当なものになるので本当にお得なシステムです。
通販サイトの使い分けのオススメ
全力でヨドバシ・ドットコムを褒め称えてしまったけれど、もちろん他の通販サイトも便利ですよね。
要は、自分の目的・用途に合わせて上手に使い分けるとより良い通販ライフが送れるのではないかと思います。
ちなみに、私は以下のように使い分けていますよ。
★本(紙・電子書籍)⇒Amazon
★食品(まとめ買い)⇒Amazon
★食品(単品)⇒ヨドバシドットコム
★文房具⇒ヨドバシドットコム
★家電⇒Amazon・楽天・ヨドバシで比較
★ファッション⇒Amazon・楽天
★雑貨⇒Amazon・楽天
★贈答用菓子⇒楽天
★プチギフト(手土産の菓子折り等)⇒ロハコ
★生鮮食品⇒ロハコ
こんな感じで、Amazon・楽天・ヨドバシ・ロハコ(LOHACO)を満遍なく活用してます。
ちなみに、私はyahooショッピングはまだ一度も使ったことがないです。
特にヤフーショッピングで買い物をするメリットが今のところはないので。
yahooのプレミアム会員の人とか、携帯がソフトバンクの人とかだとたくさんポイントがつくらしいですけどね~。
そんなわけで、これからも主にAmazon・楽天・ヨドバシ・ロハコをメインに使っていくことになると思います。
最強通販サイトのまとめ
「Amazon贔屓の人はAmazonしか使わなくて、楽天贔屓の人は楽天しか使わない」みたいな傾向があるらしいですね。
通販サイトで有料会員になっていたり、特定のサイトのポイントをためている場合には、それぞれ使うサイトが固定されてしまうのも仕方がないことなのかも。
でも、特にそういったこだわりが無い場合には、一度はヨドバシを使ってみることをオススメしますよ。
あまりにも便利過ぎて、色々な意味で感動出来ます。
ちょっと大げさなようだけれど、人生の質が上がるし、結構はかどりますよ~♪
<スポンサーリンク>
